穂高(滝谷D沢、横尾本谷左俣、小豆沢)
4月28〜5月1日
コースタイム:4/28 上高地8:30〜涸沢
         4/29 涸沢7:55〜白出のコル10:15・12:35小豆沢滑降〜涸沢12:45
         4/30 涸沢7:05〜涸沢槍の肩9:35・10:00滝谷E沢滑降合流点〜10:30・10:45〜A沢のコル12:30
               13:00横尾左俣カール滑降〜本谷出合13:20・13:35〜涸沢14:50
         5/1  涸沢7:45〜上高地12:30
4/28
自宅を3:45に出て沢渡駐車場に7:15着。バスで上高地に向い8:30に歩きはじめる。担ぐと重くなるので最初から兼用靴での
歩行である。本谷出合からシール登高となり、やっとスキーの重さから解放される。先行の登山者に追いつくと何と堀川さんでは
ないか、スケジュールが微妙で穂高に来れないかもとの事であったが、何とか調整がついたようだ。
強風の中、涸沢に到着。久々のヒュッテの「おでん」をつまみにビールで乾杯。

4/29
朝から天気が今一で上部は雲の中。ゆっくり出発し、とりあえず白出のコルを目指す。2700m付近からは視界が悪く、先行
トレースを忠実に追ってコルの穂高岳山荘到着。相変わらずの天気で小屋の中で天気の回復を待つ。
2時間ほど粘ったが結局ガスの中を滑降開始。あまり視界が悪いうえ、重く湿った雪質であまり快適ではない。2700m付近
まで下ると多少視界も出て、雪も締まって来て快適なターンであっと言うまに涸沢に到着。雨も降り出し、微妙なタイミングで
あった。ヒュッテに着くと、この日から合流の高城さんは既に到着。

4/30
天気予報通り快晴で、予定通り3年ぶりの滝谷D沢滑降とする。

             

              4/30のGPSトラックデータ:涸沢〜滝谷D沢〜滝谷A沢〜横尾本谷左俣カール〜涸沢

 

                    蒲田川上空から滝谷の滑降ライン(カシバードGPSトラックデータ)   


             

                     中央の最低コルを目指すが、緩んだ雪に一苦労

下山する堀川さんに見送られ、単独で、北穂と涸沢岳の最低コルを目指す。途中から雪が緩んでスネぐらいのラッセルとなり
ペースが上がらない(シールで登ったほうが正解かも?)。最低コルからは稜線を涸沢槍の肩を目指す。岩絡みだと問題ないが、
雪稜はアイゼンがダンゴになり嫌らしい。肩に到着しD沢の状況を偵察すると、やはり落石があるものの前回より少ない、但し、
雪質が問題である。やっと日が差し始めたばかりバーン硬さは行ってみるしかない。
大休止後、エントリーポイントへ下りる。スペースが無いので直ぐにスキーを履けるようにアイゼンを外して下降するが、上から
見ただけでは分らなかったが、氷がついており緊張をしいられる。やっとのおもいでスキーを付けて滑降体勢を整え、雪質を
チェクするとカチンカチンのアイスバーンでありジャンプターンもままならない。
50mほど横滑りで高度を下げるが、雪の硬さがバラバラで安定せず谷足での必死のエッジングである。こんな所で転倒でも
しようものなら、あっという間に滝谷を滑落である。
沢幅と雪質を見て何とか1回目のジャンプターンを試みると、ターンの勢いで50cmほどズリ落ちて停止。やっと谷足を交代
出来た。その直下は日当りが悪く、再び横滑りでクリアし再度ジャンプターンを行う。これなら行けそうであり連続ターンで滑降開始。
落石やデブリをよけながら慎重にターンを繰り返していくが、強いエッジッグをしいられるので脚がパンパンである。滑降中にも
落石がある為、あまり停止出来ず写真を撮る時以外はひたすら滑降し、やっとのおもいでA〜F沢各沢の合流点に到着。

             

                               滑降前の記念写真   


              

                       滝谷D沢上部を振り返る。雪質はハードなアイスバーン 


              

                          更に下ってもハードバーンが続く 


               

                                   D沢中間部 


              

                         各沢の合流点からD沢下部を振り返る 

まずは第一関門突破であるが、ここからA沢を登り大キレット上のA沢のコルまでが第二の関門である。休憩もそこそこに
アイゼン、ピッケルでA沢を登り始める。GWのA沢滑降記録は何度かあるが、今年は落石だらけでとても滑れる状態ではない。
登り始めてすぐに落石があり肝を冷やす。気温が上がった影響もあり、その後もひっきりなしに落石があり、耳をすまして上部を
確認しながらの登りは緊張の連続で生きた心地がしない。何度か落石をかわし、ヨレヨレになりながらA沢のコルに到着。
滝谷の岩と対象的な横尾本谷右俣カールは広く伸びやかで、まさに山スキーの別天地である。クライマーの踏み後が1本ある
のみでシュプールはない。

             

                         やっとのおもいでたどり着いたA沢のコル


              

                              南岳と横尾本谷右俣カール   

行動食とテルモスの紅茶でのんびり日向ぼっこをしながら大休止。さっきから近くにいる雷鳥は逃げる気配がなく、出発まで共に
過ごす。準備をして、いよいよ大斜面への滑降開始である。
上部は重く湿った雪質であるが、この開放感は補ってあまりある快感である。自だけのシュプールを自由自在にに刻み下って
ゆく。
ルートは右に緩やかにカーブすると沢状の斜面となり1直線に下り左俣と合流し。その後右のカーブし、少し下ると涸沢への
ルートに出る。

             

                              横尾本谷左俣カール上部


              

                              横尾本谷左俣中間部

シールを付けて1時間15分ほど登り涸沢到着。緊張と充実した1日も終わりビールで乾杯。

5/1
下山ルートをいろいろ検討していたが、結局、安易にそのまま横尾経由とする。
雪の緩むのを待って滑降開始。快適なのは上部のみで、後はデブリをかわしながら本谷の下まで滑降する。あとは休憩を
はさみながら、のんびり上高地までの歩きとなる。

この後、山仲間と乗鞍高原で合流し、温泉と宴会を楽しみ帰途に着く。