三岩岳・三ッ岩沢(霞ヶ平~下大戸沢~三ッ岩沢~南東尾根~三岩岳~三ッ岩沢~下大戸沢~霞ヶ平)
  4月12日


  コースタイム:霞ヶ平6:10~三岩岳10:45・11:20~三ッ岩沢~下大戸沢~霞ヶ平12:10

  今週は、久々に三ッ岩沢へ。
  ここは、例年、下大戸沢が渡れなくなると通過出来ないので残雪期は厳しいが、今年は大丈夫。
  今日は、気温が上がる予報で、しかも三ッ岩沢は完全に南面で条件が良くない可能性が高いので午前中には滑降したい。
  自宅を1:40に出て何時もの駐車スペースに5:30到着。道路に雪が無いと早い。
  準備をして6:10出発。
  下大戸沢は繋がっているものの木が流されてだいぶ荒れている。

  

   下大戸沢はだいぶ荒れている

  いつも通り三ッ岩沢下部から南東尾根に取り付く。ツボ足とシールの跡があるが、だいぶ早く出たのか人影は見えない。

  

   尾根からの大戸沢岳、正面は中ノ沢ルート

  稜線手前で足跡が消えたので雪が悪くなる前に三ッ岩沢へ滑降したか?
  ここの登りは雪質によってはだいぶ苦労するが、今日はザクザクなので登り易い。その分、滑降が心配。

  

   まもなく主稜線

  稜線に出ても暖かく下着一枚で丁度いい。

  

   三岩と山頂方面

  三岩を越えて地図上の三岩岳へ。ここは夏道の頂上だが5分程先が5m程高く展望がいい。

  

   三岩岳最高点到着

  残念ながら飯豊連峰は見えないものの、会津駒ケ岳から燧ヶ岳、平ガ岳、中ノ岳、荒沢岳、越後駒ケ岳、未丈ヶ岳、毛猛山。
  更に守門岳、浅草岳、丸山岳他、展望が素晴らしい。

  

   会津駒ケ岳と燧ヶ岳


  

   平ガ岳


  

   中ノ岳から荒沢岳、越後駒ケ岳


  

   未丈ヶ岳、毛猛山


  

   守門岳、浅草岳、丸山岳

  行動食と紅茶で疲れを癒して準備完了。何とか目標通り午前中に滑降開始。
  まずは山頂方面に少しトラバースして三ッ岩沢へ。
  最初はザラメだったがすぐに雪は重くなりザクザク。

  

   三ッ岩沢上部


  

   上部斜面1


  

   ほぼ一直線の三ッ岩沢


  

   上部斜面2

  斜面が広いので少しでも良さそうな雪がないかと右へ左へ。
  結局、大した違いはなかった。

  

   三ッ岩沢中間部


  

   中間部


  

   まだまだ続く

  それでもストップスノーではないのと湿雪雪崩も大した事がなくて良かった。

  

   三ッ岩沢下部


  

   シュプールも少し

  三ッ岩沢下部まで来ると少し締まって来たが快適ザラメには程遠い。
  中ノ沢との合流ポイントで大休止し。後は荒れた下大戸沢を滑るのみ。

  

   三ッ岩沢全景、滑降ラインはほぼセンター

  天気は最高だったが、快適ザラメは最上部のみだった。
  心配したストップスノーと湿雪雪崩が大した事がなくて良かった。
  午後だと更に悪化すること間違いなしなので早めで良かった。