蓮華岳・蓮華大沢(扇沢~針ノ木雪渓~針ノ木峠~蓮華大沢ドロップポイント~蓮華大沢~扇沢)
4月19日
コースタイム:扇沢6:35~マヤクボ分岐9:35・9:55~針ノ木峠10:55・11:25~蓮華岳手前ドロップポイント12:35・13:00
~蓮華大沢~扇沢13:55
このところ天気が良いとすぐに異常高温となりザクザク雪が続いたので、今週は北面の蓮華大沢へ。とは言え一段と気温が高く
3日前の降雪の影響も心配。
自宅を1:50に出て扇沢に5:50到着。残念ながら無料駐車場はいっぱいで有料へ。(1000円)
準備をして出発。雪が多いのですぐにシールで登れる。
一箇所、渡渉はあるものの問題なし。後は沢沿いの登り。
最終堰堤を越えると凄いデブリが。昨日か?一昨日か?
朝の蓮華大沢は良かったのだが
デブリがひどい
ここは左岸から通過。更に登って何時ものマヤクボへの分岐で大休止。雪がザクザク過ぎてザラメは期待薄か?
針ノ木峠
針ノ木岳方面はひとが多い
針ノ木峠までは雪が緩んでいる分登り易いが、気温が高いので上部の雪庇が崩壊しないかドキドキしながらの登り。
やっと針ノ木峠到着。気温のせいか?黄砂か?残念ながら山々は霞んでいる。
ここからアイゼンで最初の雪壁を登る。何時もならその先は夏道が出ているが、今年は雪が多くズボズボ雪で思わぬ時間を要した。
針ノ木峠と針ノ木岳
何とかドロップポイント到着。今回は山頂カットですぐに滑降準備。この先にシュプールを確認。登っている時は見えなかったが先行者
がいたようだ。
天気は良いが相変わらず山々は霞んでいる。それでも立山剱や爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳等の近い山が見える。
針ノ木岳とスバリ岳
剱立山
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
蓮華岳、今日はカット
さて滑降開始。
まずは慎重に斜面へ。やはり重い雪でザクザク。早くもスノーボール多数でその後雪崩となって下って行く。
最上部を振り返る
上部滑降
針ノ木雪渓へ
これはヤバそう。雪崩溝や小デブリ多数。先行パーティーと自分でだいぶ落としたようで、何とかデブリを避けながら滑降。
上部滑降2
デブリを避けながらの滑降
中間部滑降
まだまだ続く
我慢のスキーで高度を下げるのみ。
ここは左岸からクリア
下部滑降
最後のデブリをクリアすれば左俣と合流。
何とここから針ノ木雪渓まで短いが奇跡のザラメ。やっと今シーン最初の快適ザラメを頂く。
やっとザラメ滑降
ここだけ快適ザラメ
朝と違ってだいぶ荒れた蓮華大沢
後は扇沢へ。登山口手前までスキーが使えたので帰りは早い。
心配通りの結果になってしまったが無事で何より。短いがやっとザラメを滑れて良かった。
時間が早いので大町で日本酒をゲットし、定宿へ。
温泉とビールが堪らない。